富山県イベントディスプレイ業協同組合について
富山県イベントディスプレイ業協同組合は、ディスプレイに関する技術の向上、ディスプレイ産業の健全な発達、消費経済の合理的発達に寄与することを目的として、昭和58年に設立した協同組合です。
富山県イベントディスプレイ業協同組合は、県内の同業企業が情報を共有し、それぞれの企業の特長を生かす事によってディスプレイ業を幅広く手がけ、地域社会に貢献する活動をしています。
組合概要
設立年月日 | 昭和58年5月28日 |
---|---|
事務局 | 〒930-0824 富山市鶴ヶ丘町102(株式会社 オフィスケィ内) TEL(076)407-5200 / FAX(076)452-1082 |
理事長 | 川岸 広幸 |
副理事長 | 山本 政則、戸佐 孝、谷岡 栄三郎 |
理事 | 石崎 仁康、荒井 洋平、澤田 則秀 |
監事 | 田原 正孝 |
相談役 | 泉 貞夫、竹田 景勝 |
出資金 | 1,000,000円 |
組合事業 | 共同受注、資材・器材等の協同購買 |
上部機関 | (一社)日本ディスプレイ業団体連合会:NDF NDF中日本地区委員会 |
沿革
昭和43年1月 | 万国博覧会(大阪)を契機として(社)日本ディスプレイ業団体連合会設立(名古屋・東京・大阪) |
---|---|
昭和43年5月 | 日デ連設立に呼応して、富山・石川・福井三県をエリアとした北陸ディスプレイ協会設立 |
昭和58年5月 | 地域社会の発展に寄与することを目的に、(財)富山産業展示館テクノホール開館を機に富山県ディスプレイ協同組合設立 |
平成元年 | 平成元年 北陸ディスプレイ協会は北陸各県の協会設立を機に連携、連絡を主たる業務を目的とする北陸ディスプレイ協議会に名称変更 |
平成5年8月 | 平成5年8月北陸ディスプレイ協議会と同時設立された富山県ディスプレイ協会が協同組合と合弁、富山県ディスプレイ協同組合発足 |
平成6年1月 | 平成6年1月社会的貢献意義の明確化はかる事を目的として、富山県ディスプレイ業協同組合に名称変更 |
平成21年11月 | 平成21年11月イベント事業を通して、地域活性化に貢献することを目的として、富山県イベントディスプレイ業協同組合に名称変更 |
平成25年6月 | 藤本理事:西川構装社(高岡市)の作詞作曲による『とやまイベントディスプレイの歌』 富山県イベントディスプレイ業協同組合の歌として正式認定 |
平成26年10月 | 北陸新幹線開通に伴うNDF地域活性化促進事業として、NDF、富山県、富山市などの協力の下『かがやき未来交流会』を富山国際会議場を主会場に主催で開催 基調講演、シンポジューム、フォトコンテスト、物産市場、ゆるキャラ集、婚活バスツアー、模擬結婚式など |
平成29年10月 | 業界へリクルートを兼ねた地域活性化促進事業としてNDF、富山県、富山市の協力の下『(第2回)NDFスペシャル in 富山』を西町キラリを主会場に開催 |
平成30年2月 | 視覚障害者を招待し、映画鑑賞する富山県初の「第1回UDキャスト」が、J-MAXシアターで開催され特別協賛をした。 |
令和元年11月 | 日台交流サミットin富山実行委員会より共同業務受託委員会が「日台交流サミットin富山会場設営・運営業務」を受託
於)ホテルグランテラス富山 |
令和2年5月 | 竹田景勝理事長が勇退し、新理事長に川岸広幸が就任し、新たな陣容でスタート |